投稿

3月, 2025の投稿を表示しています

BINDでIPv6を無効化する方法

イメージ
BINDがIPv6アドレスを使用しない設定は次のとおりです。 1.設定ファイルの編集 vi /etc/sysconfig/named OPTIONS="-4" これにより、BINDはIPv4のみを使用するようになります。 2.サービスの再起動 service named restart 関連書籍 ※本記事はアフィリエイトリンクを含みます。

CentOS6にWebminをインストールする方法

イメージ
CentOS6にWebminをインストールする方法は次のとおりです。 1.リポジトリの追加 vi /etc/yum.repos.d/webmin.repo [Webmin] name=Webmin Distribution Neutral baseurl=http://download.webmin.com/download/yum mirrorlist=http://download.webmin.com/download/yum/mirrorlist enabled=1 2.GPGキーのインポート rpm --import http://www.webmin.com/jcameron-key.asc 3.リポジトリの更新 yum check-update 4.Webminのインストール yum install webmin 5.自動起動設定 chkconfig webmin on service webmin start 6.ファイヤーウォール設定 iptables -I INPUT -p tcp --dport 10000 -j ACCEPT service iptables save 関連書籍 ※本記事はアフィリエイトリンクを含みます。

CentOS6をOSごと複写する方法

イメージ
CentOS6をOSごと複写する方法は次のとおりです。 ・複写(複写元サーバで実施) rsync -rtlzvogpHAX --exclude /boot/ --exclude /usr/bin/sudo --exclude /dev/ --exclude /proc/ --exclude /sys/ --exclude /var/run/ --exclude /var/lock/ --exclude ifcfg* --exclude ssh_host_* --exclude fstab --block-size=4096 -e ssh / 複写先サーバIP:/ ※必要に応じてオプション --rsync-path="sudo -s" ログインできない場合はSSHの設定を見直す vi /etc/ssh/sshd_config PermitRootLogin yes PasswordAuthentication yes systemctl restart sshd rsyncが実行できない場合は複写先にもrsyncをインストールする dnf install -y rsync ・複写後作業(新サーバで実施) 1.サーバ再起動 reboot (ログイン時は複写元サーバのパスワードになる) 2.パスワード変更 passwd root 3.ホスト情報変更 ホスト名の設定 vi /etc/hosts 127.0.0.1 localhost localhost.localdomain localhost4 localhost4.localdomain4 ↓ 127.0.0.1 localhost localhost.localdomain localhost4 localhost4.localdomain4 自身のサーバ名 ※.FQDNを指定 vi /etc/sysconfig/network HOSTNAME=localhost.localdomain ↓ HOSTNAME=自身のサーバ名 ※.FQDNを指定 ※.次の2行以外は削除する(※OpenVZから複写した場合) NETWORKING=yes HOSTNAME=自身のサーバ名 vi /etc/hos...

さくらのVPSにCentOS6をインストール方法

イメージ
2025年3月現在さくらのVPSにCentOS6をインストール方法は次のとおりです。 ISOのダウンロード http://ftp.iij.ad.jp/pub/linux/centos-vault/6.6/isos/x86_64/ OSの選択でISOを指定 1. ネットワークインターフェースの確認 ifconfig -a 2. NetworkManagerの停止 service NetworkManager stop chkconfig NetworkManager off 3. eth0の設定ファイル編集 vi /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 DEVICE="eth0" HWADDR="00:0C:29:XX:XX:XX" # 実際のMACアドレスに書き換え ONBOOT="yes" BOOTPROTO="none" # 静的IPの場合 IPADDR=192.168.1.100 # 使用するIPアドレス NETMASK=255.255.255.0 BROADCAST=192.168.1.255 # 使用するネットワークのブロードキャストアドレス GATEWAY=192.168.1.1 # デフォルトゲートウェイ 4. ネットワークサービスを再起動 service network restart 5. 設定の確認 ifconfig eth0 6. 名前解決の設定 vi /etc/nsswitch.conf hosts: files dns 7. DNSサーバーのIPアドレス設定 vi /etc/resolv.conf nameserver 8.8.8.8 nameserver 8.8.4.4 8.リポジトリの設定 vi /etc/yum.repos.d/CentOS-Base.repo ESC → : でコマンドモード %s/^mirrorlist/#mirrorlist/g %s/^#baseurl/baseurl/g %s/mirror.centos.org/ftp.riken.jp\/Linux\/centos-vault/...