投稿

10月, 2022の投稿を表示しています

Google Sheets API で書き込み時に403エラー出た場合の対処法

イメージ
Google Sheets API で書き込み時に403エラー出た場合の対処法 Google Sheets API v4 を用いてスプレッドシートに書き込みを行う際に code: “403” message: “The caller does not have permission” status: “PERMISSION_DENIED” といったエラーが発生した場合、スクリプトのサービスアカウントのメールアドレスに共有の許可を与えてあげる必要があります。 対象のスプレッドシートの右上共有をクリックし、サービスアカウントのメールアドレスを追加することで使用できるようになります。 ※サービスアカウントのメールアドレスは次のページで確認することができます。 https://console.cloud.google.com/iam-admin/iam IAMと管理→サービスアカウント 関連書籍 ※本記事はアフィリエイトリンクを含みます。

Git Bashでコピー&ペーストする方法

Git Bashでコピー&ペーストするには次のショートカットキーを使用します。 コピー Ctrl+Insert ペースト Shift+Insert 関連書籍 ※本記事はアフィリエイトリンクを含みます。

PDFファイルの書類の回転が行えるツール

イメージ
PDFファイルの書類の回転を行うには次のツールが便利です。 CubePDF Utility 関連書籍 ※本記事はアフィリエイトリンクを含みます。

LinuxのWebサーバ経由でMysqlに接続しようとすると[2002]Permission deniedというエラー出る場合の対処法

イメージ
SELinuxが有効になっている場合、PHP等でmysqlに接続しようとすると次のエラーが出る場合がある。 SQLSTATE[HY000] [2002] Permission denied 上記エラーが発生する場合、SELinuxのhttp_can_network_connect(httpd経由のネットワーク接続)という変数をonにすると使用できるようになる。 1.現状確認 getsebool httpd_can_network_connect 2.変更 setsebool -P httpd_can_network_connect 1 3.変更後確認 getsebool httpd_can_network_connect 関連書籍 ※本記事はアフィリエイトリンクを含みます。

Mattermostの招待リンクの機能はSSL必須な件

イメージ
招待リンクのコピーの機能には「Clipboard API」が使用されており、このAPIは接続先がlocalhostかSSL化されたセキュアな通信でしか機能しません。 関連書籍 ※本記事はアフィリエイトリンクを含みます。

Mattermostのアプリは自己署名証明書では接続できない件

イメージ
Mattermostのアプリで自己署名証明書を使用したサーバに接続しようとすると信頼されていない証明書と表示されて接続できない。 関連書籍 ※本記事はアフィリエイトリンクを含みます。

telnetでSMTP-AUTHの送信動作確認手順

イメージ
telnetでSMTP-AUTHの送信動作確認の手順は次のとおり。 端末で次のコマンドを入力 telnet localhost 25(環境によっては587他) — 以下telnet内 — AUTH LOGIN →334 VXNlcm5hbWU6と表示される。 ユーザ名をBase64化した文字列 →334 UGFzc3dvcmQ6と表示される。 パスワードをBase64化した文字列 →成功時:235 Authentication successfulと表示される。 mail from:chatadmin@ndsys.jp →250 2.1.0 Okと表示される。 rcpt to:akono123@gmail.com →250 2.1.5 Okと表示される。 data →354 End data with . subject メールの題名 本文 . →250 2.0.0 Ok: queued as …と表示される。 quit →221 2.0.0 Byeと表示され送信される。 関連書籍 ※本記事はアフィリエイトリンクを含みます。